樹木だけでなくお花を植えて、動植物多様性を増やしていきます。生き生きな公園にしたいと思います。そのためには土をよくする必要があり、卵の殻を募集しています。

2012年9月15日土曜日

【感謝】 やまぼうしさんの水やり

移植した「乳イチョウ」が大変元気をなくしてきています。
(頭頂部が季節外にかかわらず黄ばんできている)
そこで、8月中旬以降、日照りが続くときに、
乳イチョウへの水やりを開始しました。その様子をご覧になった
「NPOやまぼうし(スローワールド:ふれあいホールの喫茶店)」さんが
水やりを肩代わりして下さることになりました。(写真左)
ありがとうございます。これで乳イチョウが残暑を乗り切れるといいのですが。

公園の緑は、普段の多くの方の見えない協力で、育とうとしています。
もしそういう方々の情報がありましたら、ぜひお寄せください。
ご紹介したいと思います。

【森の観察】 9月1日 乳イチョウ水没

9月1-2日に、集中豪雨がありました。
その日の午後3時頃、乳イチョウ周辺が
5センチほど水没している旨、連絡がありました。
午後5時30分頃様子を見に行きましたら、既に引いていました。
幹は地上30センチぐらいのところが黒ずんでいました。
周辺も水がかぶったようです。

日照りと集中豪雨という、気候の激しい落差が、
日本でも当たり前になってきました。
穏やかな気候に戻ってほしいものです。

2012年9月12日水曜日

水やりの意味(1)

水やりの意味  女性のお肌と森の「潤い」
=======================
いま、仲田の森は一部、いっさい草が生えてない場所があります。
そこを中心に夕方から夜、暇をみて水やりに伺っています。
そこの土が水を吸うとき、じゅう、という音を立て
水を吸い込んでいきます。本当に乾ききっているんですね。
そして水をまいた直後にもわぁあっと、熱が立ちあがります。
土は乾燥し、熱をため込んだ状態にあるのです。
さて、場面をかえて、キュウリやナスを育てる畑を
ちょっと思い浮かべてみて下さい。畑の土は雑草が生えないように、
お百姓さんが丁寧に草ぬきをします。その主な理由は、
土の栄養が草ではなく、キュウリやナスだけに行くようにするためです。
そのキュウリやナスには、毎日といっていいほど丁寧に水やりをしますね。
水を丁寧にやるのは、やらないとキュウリやナスが枯れるからです。

水やりの意味(2)

水やりがないと、なぜ畑で作物は枯れるのか?

草がない、土が露出した畑は、土の中の水が蒸発しやすく、
蒸発を上回る量の水やりをしないと、乾燥して枯れてしまうからです。
乾燥を防ぐ「マルチ(黒いビニール)」を、表面にかぶせることもあります。
草がない場所の仲田の森の土は、畑の土と同じ状態にあるのですね。
だからこの夏は特に手入れが必要です。女性のお肌の手入れと同じです。

畑の土と女性のお肌で、何が同じなのか?

女性はお風呂上がりにお肌のお手入れをします。
いまどき美男子も女性と同じでしょうか。「乳液」を塗り、「パック」したり。
畑の例では、乳液は栄養を含んだ水、パックはマルチに当たるでしょうか。
その共通する目的は「潤い」です。「潤い」は美の基本です。
畑に限らず、森においてもそれは同じで、一定の水分が土に保たれ、
潤いがあるからこそ、暑くとも木々が乾燥で枯れずに生きることができます。

森における女性の「パック」は、土の表層を覆う「草」や「落葉」です。
草や落葉は、さらに「潤い」とは別の機能も持ちます。
土に「熱を貯めさせない」機能です。
草と落葉の持つ水分の”蒸散”や”気化”で、熱を下げるのです。
一方、草や落葉のない土はすぐ乾燥して、
土自身が熱を貯めるようになります。

水やりの意味(3)

森の木の根は、畑の野菜の根と違って、たいへん熱に弱いのです。
ですから、「潤い」のない「熱い土」に生える木は、
「乾燥」「熱」ダブルダメージを受けます。
もともと元気がない理由をもった木には、かなりしんどい状態です。

雑草の生えすぎは大変見苦しいものです。しかし手当てすべき期間は
草や落葉もときに必要で、バランスが大切なのです。
潤いのないお肌は、まるで焼けただれたお岩さん状態です。
女性のお肌も、畑も森も、じつはみんな「潤い」を求めて
同じことをしているのですね。つまり人と自然は同じなのです。
仲田の森の、水やりの意味についてお話ししました。

さて、今年は、8月7日が立秋でした。
そして昨日9月11日は富士山に初冠雪があったとか。
平均気温9度を上回る暑さに、秋と言われてもピンとこないですが、
暦上は秋です。それを裏付けるかのように、夜は秋の虫たちが
わんさと鳴いています。仲田の森では、小川周辺の草あるところで
虫の音が聞こえています。彼らが鳴けるのは草など隠れ場所となる所。

ぜひ、身近な自然に耳を傾けてみてください。
きっとあなたの、日本の四季を愛でる心が騒ぐかと思いますよ。